「自分で片づけてみてからお願いします」
お片づけの仕事をしていると、そんな風に言われることがあります。
が、そんな時は、
「効率的に正しい方向に向かって頑張るためにも、
先にカウンセリングを受けるのがお勧めです」とお伝えしています。
なぜならば、
一人で頑張ろうとすると、さらに数年を無駄にしかねない。
そしてその間も、物は増えていくからです。
これまでの積み重ねの結果が現在の状況ならば、
そこには「片づけに関するたくさんの勘違い」が、必ずあります。
片づかない原因は「時間がないから」だけではないのです。
プロが他人の家の整理収納を考えるときは、
本当にいろんなことを考慮します。
収納グッズ1つ決めるにも、
使う場所、サイズ、素材、デザイン、ご家族の癖や、買い足しやすさや値段など。
でもそれは、ほんの最終段階の検討事項。
それ以前に、よりじっくり確認するのは、
その間取りは、今の使い方がベストなのか、
各部屋の家具や収納グッズの配置はそれでいいのか、
物の量は適切か?適切なアイテムとそうじゃないアイテムがあるのか?
ご家族の好み、癖、価値観、家事の得手不得手(好き嫌い)、
持ち時間、力関係(笑)、ライフステージ・・・
とまあ、とにかくいろんなことを考えるのです。
あたかもその家族の一員になったような視点で、
そのお宅のご家族・暮らしを理解し、解決策を探ります。
そして解決策を考えるベースには、
正しい整理収納の知識と理論があります。
たくさんのお宅やご家族を見てきた経験があります。
そして、自分自身の暮らしの体験があります。
だから「どうすればいいかわからない」状態で
やみくもに一人で頑張るのは、長い長い回り道になります。
先日も、たった1時間のカウンセリングと2時間のプチ作業で、
片づけに対する認識が大きく変わった、と言ってくださったお客様がいました。
私もメールでアフターフォローをさせていただきますが、
このお客様はもう、一人でもかなり片づけられるようになるでしょう。
片づけに対する勘違いや苦手というブロックがはずれると、
前向きに頑張ろうと思えます。
できる気がします。焦りやイライラがなくなります。
プロのカウンセリングを先に受けることは、
望む暮らしへの最短の道案内となります。
それでも「自分でやりたい!」人は、せめて整理収納の理論を学びましょう。
それもまた、大きな近道となります。
12/4 (火)、渋谷の会場で開催予定の「整理収納アドバイザー2級認定講座」。
残席わずかですので、お急ぎください!
【講座案内】片づけを学びたい、片づけのプロになりたいなど
|
【講座案内】片づけを学んで家族とのバトルを解消したい、子どもとの関わり方を知りたいなど
☆片づけてくれない我が子との 関わり方を学べる「親・子の片づけインストラクター1級講座」 ☆子どもが片づけてくれる仕組みを学ぶ「親・子の片づけインストラクター2級講座」 |
【講座以外のメニュー】カウンセリングや整理収納サービス
☆片づけ、育児、家族関係に起業。頭のごちゃごちゃを整理するオンラインカウンセリング ☆家族のコミュニケーションまで変わる!お片づけサービス |
子供向け大人気シリーズの親向けシリーズが登場!
☆「ひと声かければ5分で片づく!子どものお片づけ」(青月社)
思い通りにならない子どもへの気持ちが変わり、関係が変わります♪
- 2018.11.23 Friday
- お客様の声(カウンセリング/サービス)
- 20:41
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- by 「幸せ家族のお片づけ」を提案するお片づけカウンセラー 橋口真樹子